Kern Aarau Kinotar 45mm f1.8
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo


レンズ構成 4群4枚(スピーディック型)
最短撮影距離 約1m
発売 1930年代


Lens composition  4group 4lens(Speedic type)
Shortest distance around 1m
Start sales 1930s

Lens Impression

スイスのkern社といえば、言わずと知れたAlpaカメラ用標準レンズ「マクロスイター50mmf1.8」「同f1.9」を製造したメーカーですが、この両レンズが有名なだけに、いったい他にどのようなレンズがあるのか興味が湧くところですが、8mm、16mm用シネレンズを除くとあまり知られていません。
シネレンズにはスイターSwitar以外にYvar、Pizarなどがあります。レンズ名とレンズ構成に一貫性はあまり見られない会社ですが、Yvarは3枚玉が多いですね。Pizarには4群5枚(1+2/1+1)などがあります。Switarのレンズ構成はバリエーションが多すぎてここでは取り上げません。
そうそう、1920年代に発売された超精密カメラCompassコンパスのレンズもKern社の35mmf3.5アナスティグマートレンズ(テッサー型)でした。

Kern社の資料を見ても今回のレンズ名Kinotarキノターは登場しません。同社の関連資料を参照すると、まだSwitarなどの名称が始まる前の映画用のレンズには社名をもじって「Kerner、Kernon」などのレンズ名がありますが、まだ開放f値がf6.3,f4.5というような暗いレンズの時代です。その後1930年代になると同社は多くの映画用レンズを作り始めますが、それが後のPaillardパイヤール社、Bolexボレックス社との提携に繋がっていくのでしょう。

ただ、1932年の同社映画用レンズを見ると、名称はまとめてKino-Aufnahme Objektiv(映画撮影用レンズ)としか記載されておりませんが、その中に今回のレンズと同じ45mmf1.8が登場するので、おそらくこのレンズと同型だと思われます。同時代としては非常に明るいこのレンズは説明によると、近紫外部から黄色の波長範囲の光に対して感度をもつオルソフィルムOrthochromatic film、さらに赤色光まで感度をもつパンクロフィルムPanchromatic film用に特別に作られたと記載されています。

おそらく35mm映画用と思われますので、35mmフルサイズカメラですと周辺が少し欠けますが、オールドレンズの典型ともいうべき美しい滲みを伴った楽しい画像を提供してくれます。めったに目にしない(私も初めて見ました)レンズですが、描写を楽しんでいただければと思います。

 Photos with Kern Kinotar 45mm f1.8
 
2019
Tanabata Asagaya
(阿佐ヶ谷の七夕)
真夏の刺すような日差しのもと、都内有数の七夕の飾りつけを見学してきました。平日でしたので、イベントなどは行われておりませんでしたが、予想外に長い駅前からの商店街の見事な飾りつけを堪能しました。
キノターレンズの描写は日差しの下の七夕飾りをなんとなく映画的に描写しているようです。ハイライトにまんべんなく弱いフレア滲みが乗って、より輝いて見えます。
最後のひまわり画像は家の近所ですが、ボケ味を見ていただくのにちょうどよいと思います。
2019
Roppongi,Shibuya
(六本木、渋谷)
移動の途中で撮影しただけですが、撮りたくなるシーンはたくさんありました。ただ時間がなかったので、心残りです。渋谷の旧東急線の線路周辺は再開発が盛んに進んでおりますが、川沿いには多くの手書き灯篭が灯され、きれいでした。
 
 
home